今後仮想通貨が日本、または世界の共通の紙幣になりえるかを考えます。
まず、仮想通貨ですが、株の取引をしている方、の場合、会社やサービスに投資をして配当金を得て利益を上げますが、主に行っていることは会社への投資です。そして仮想通貨は通信技術の暗号化技術を提供している会社への投資をしています。
ですが、それだけでは仮想通貨を提供している企業側も何時か通信技術の暗号化技術と転送技術がそれ以上伸びなくなる可能性もあります。
その為、技術者はこの仮想通貨の技術を他に転用できるのではないかと考えているわけです。
電子通貨として使用するなどが主な使用方法でこちらについては中国で電子マネーとして仮想通貨を使用することが出来ます。
仮想通貨を電子マネーとして使用できるのは現在中国で実験的に行っていますがこの支払いの利点はクレジット会社のカードと違い、支払いを行う際、銀行と直接やり取りをすることが出来、暗号化されているため、銀行とカード使用者が直接やり取りしお金を支払うことが出来るため、クレジット会社を通さず支払いをすることが出来ます。
つまり、支払いがスムーズに円滑に行うことが出来るということになりますが、何故日本では電子マネーが普及しないかというと、電子マネーには課題があり、ひとつは信用の問題です。
仮想通貨のシステムもそうですが情報の流出により信頼を大きく損ないます。
その為企業側としては資金が流出した企業というレッテルを貼られることを嫌うため、積極的に仮想通貨のシステムや電子マネーに取り組まないということです。
情報が流出し、個人の電子マネー、仮想通貨の口座が流出してしまったら責任を取らないといけないわけですが、仮想通貨に手を出し個人情報が流出したとした際、全て自己責任とした場合、仮想通貨は銀行と比べられてしまいます。
貨幣であれば1000万円の盗難保証がありますが、仮想通貨は保険としては100万円です。もちろん銀行の場合は銀行が何らかの結果資金が流出した場合責任を負いますが仮想通貨は責任の所在がわかった場合でも責任を余り負わないため日本では仮想通貨も電子マネーもあまり普及していません。
そのため、仮想通貨の今後としては日本では貨幣の代わりとしては仮想通貨は定着せず、電子マネーとして使用することも少ないでしょう。
やはり、自己責任論を展開された場合、株の場合は投資の失敗については自己責任ですが、仮想通貨の場合、資金が流出したことについても企業の責任ではなく、自己責任であるという風潮が強いため、投資が伸び悩み、電子マネーとしての運用も伸び悩んでいます。
仮想通貨が貨幣の代わりとして定着するには超えるべき課題が多く、日本の場合、安全と保証をクリアしない限り、まず仮想通貨が定着することはなく、興味本位で仮想通貨に手を出し、やめてしまう人がいるくらいで終わるでしょう。
つまり、産業としては伸びず、停滞をすると見ています。